今年のラベンダー仕事総集編
5月下旬ごろから咲き始めたラベンダー
次々に蕾が膨らみ、一斉に収穫期を迎え
どんどん摘み取った6月

最初に仕込んだラベンダーのチンキ剤とオイルは
こんな感じ↓に出来上がりました♪
オイル漬けの方は濁ってしまっているので
もしかしたら失敗かも(;´・ω・)
チンキ剤の方は、とっても濃い緑色で
こちらは透き通ってるので大丈夫だと思います。

いつもは大量に作るラベンダースティックは
今年は結局これ1本だけ↓
バスケット型のも作れば良かったな…

初めてのラベンダーリース
初挑戦のくせに、猫型にしたりすべて自己流(笑)
でもなかなかいい出来栄えです☆

同じく初挑戦のフローラルウォーターづくりは
大失敗に終わるものの
まだ収穫期だったのもあり、
すぐにリベンジして大成功しました(*^^)v
これですべての花を収穫してしまったので
そのまま刈り込みしました。
昨年刈り込みをさぼって大きくなりすぎたので
短めに刈り込んでいきます。

下の方からも(写真矢印部分)新芽が出ているので
多分大丈夫かと思いますが、
刈り取った枝を使って挿し木をしておきます。
私はいつもルートンという発根剤を使うのですが
こんなにたくさんやっても半分も上手くいきません(-_-;)
これも自己流でやってるからなぁ(笑)

夫が水差しでも根っこ出てくるんじゃない?
なんていうもんだから、一応やってみます。
ローズマリーやヘデラみたいに
簡単に出るもんじゃないんだけどな…

ちなみに、↑の挿し木たち、見事に全滅しましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
ここ数日、ジメジメ暑かったからか?
新芽が伸びたら、秋ごろに再挑戦します。
次々に蕾が膨らみ、一斉に収穫期を迎え
どんどん摘み取った6月

最初に仕込んだラベンダーのチンキ剤とオイルは
こんな感じ↓に出来上がりました♪
オイル漬けの方は濁ってしまっているので
もしかしたら失敗かも(;´・ω・)
チンキ剤の方は、とっても濃い緑色で
こちらは透き通ってるので大丈夫だと思います。

いつもは大量に作るラベンダースティックは
今年は結局これ1本だけ↓
バスケット型のも作れば良かったな…

初めてのラベンダーリース
初挑戦のくせに、猫型にしたりすべて自己流(笑)
でもなかなかいい出来栄えです☆

同じく初挑戦のフローラルウォーターづくりは
大失敗に終わるものの
まだ収穫期だったのもあり、
すぐにリベンジして大成功しました(*^^)v
これですべての花を収穫してしまったので
そのまま刈り込みしました。
昨年刈り込みをさぼって大きくなりすぎたので
短めに刈り込んでいきます。

下の方からも(写真矢印部分)新芽が出ているので
多分大丈夫かと思いますが、
刈り取った枝を使って挿し木をしておきます。
私はいつもルートンという発根剤を使うのですが
こんなにたくさんやっても半分も上手くいきません(-_-;)
これも自己流でやってるからなぁ(笑)

夫が水差しでも根っこ出てくるんじゃない?
なんていうもんだから、一応やってみます。
ローズマリーやヘデラみたいに
簡単に出るもんじゃないんだけどな…

ちなみに、↑の挿し木たち、見事に全滅しましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
ここ数日、ジメジメ暑かったからか?
新芽が伸びたら、秋ごろに再挑戦します。
- 関連記事
-
-
保護猫カフェ・カーロさんオリジナルバッグで作る猫用ハンモック 2018/07/03
-
譲渡会で使うケージ用のマット 2018/06/30
-
今年のラベンダー仕事総集編 2018/06/27
-
3COINSのバッグをリメイクしてみた 2018/06/26
-
今年のラベンダー仕事第5段 2018/06/24
-
スポンサーサイト