手作り

100均のアロマワックスキットで遊んでみました

昨年くらいからず~っと気になってたアロマワックスバー
火を使わなくても置いておくだけで香るキャンドルのことで
ドライフラワーなどがあしらわれていてとっても可愛いんです。
作り方も意外と簡単そうで、いつか作りたいと思っていました。
そしたら先月、キャンドゥでキットを見つけて即買い☆

20180621-1.jpg

ワックスはDAISOのキャンドルでも使えると思うので
数が多い香りがついていないものを買い足しました。

ワックスに色を付けたい場合は、
クレヨンを使うことが多いのですが、
細かいカスが残ってしまいます。
オイルパステルを使うと、きれいに溶けますよ☆

20180621-2.jpg

きれいな色に出来上がりました。
バリを取って、へこんだ面を適当に削ったら出来上がり♪

でもここで完成ではありません。
作りたかったのは、アロマワックスバーです!
このパーツには色しかつけていません。
これは飾り用に作りました。

20180621-3.jpg

白色のワックスにローズオイルで香りをつけて型に流し、
固まりかけたところで、飾りとなるパーツをのせます。

ここで大失敗!!
のせるのが早かったので、パーツがどんどん沈んでいきました(>_<)
ドライフラワーのミニバラは軽いので大丈夫でしたが…

楕円形の方は後日、削り出してみました(笑)
丸い方も頑張って削り出します(;´・ω・)

20180621-4.jpg

あ、でも香りはちゃんとついていて
ほのかに香ってきますよ♪

簡単そうに見えて、コツの必要なアロマワックスバー
必ずやリベンジします(`・ω・´)

関連記事
スポンサーサイト